「 どんぐり ころころ どんぐりこ」
ノスタルジックな思いを
紅葉 黄葉 散りばめ
遊んで 楽しんで
続きを読む
今日は古典の日・源氏物語
源氏物語が書かれて確認できる
日付が(1008)寛弘5年、11月1日。
私たちが古典に親しむ日ができたようです。
今宵花で以って、紫式部を偲びたいと思います。
イタリアの銀の入れ物を花器に
続きを読む
All Hallow's Even 和の花で
width=”320″ border=”0″>
古代ケルト人の秋の収穫祭の日で、
彼らにとって10月31日が歳の終わりだそうです。
悪霊を追い出す意味もあるそうで、
白い菊で清らかさを祝いたいですね。
秋風で、白い菊もうっすら染まったようです。
続きを読む
木瓜(ぼけ)の花のビッグな変身
ボケの花がなぜ木瓜と書くのか?
うーん 納得ですね。
こんなに頼もしい果実に変身とは。
緑の実は 昨日の烏瓜の子供
イノシシの瓜坊です
すべて、自然からの贈り物。
続きを読む
烏瓜の美しい変身
音もない闇夜のステージ
命をつなぐように
花の先からの糸を
一本ずつ編み込み
こんな美しい作品を生み出して
日が昇るころには
萎んでしまう
儚いが 自然の
「一期一会」に感動です。
美しいレース編みが
可愛いい朱の実に変身して
秋の便りを届けにきました。
古い伊賀焼の花入れも
ウィンドウで 待ってましたよ。
続きを読む
鳴子の花入れに
鳴子
穀物を野鳥から守る道具です。
鳴子守りがいて、鳥が来ると糸を引っ張り、なんとも、長閑な光景です。
「引かで鳴る 夜の鳴子のさびしさよ」 夏目漱石
近年はよさこい鳴子踊りで用いられています。、
しかし、現在では、イノシシやシカなどの被害で、鳴り子どころではありません。
野花は、つわぶき、洋種山ごぼうの実、ジャスミンの紅葉
今年収穫米のてんぷらです。いわゆる、ポップコーンですか?
続きを読む
ヒヨドリが鳴く頃に
ヒヨドリが
秋の日暮を
ヒーヨ ヒーヨ
韻をふんでうたってる。
ブルーグレイの茗荷の実
目ざとく見つけ
アメジストセージの密も吸い
紫のカーテンを嘴にくわえ
茜色の空を
ゆっくり閉じてます。
続きを読む
額の中にも小さな秋が
ガラスのない額
部屋の隅に
通りすがりの
可愛い篭
一個3百円
小さな秋の里の絵
そっと持ち
白い壁に掛けた。
左の篭には・・水引草、紫詰め草、白い小花は、赤じり蕎麦の花 etc
右の篭は・・もぐさ草の黄色の実・オレンジの数珠さんごの実・赤いのは?
今日の空の青い息を
吸い込んで・・
続きを読む
ワインカップに紫露草
侘しい秋雨が降っています。
露草も、もう名残りの花になり。
素通りされる花ですが
今宵はワインカップに
心を 委ね 酔いしれて
続きを読む
名残りの花たちに
槿、桔梗、ルリマツリも
花香を水面に残し
少し冷えた秋霜に
名残の笑みを
浮かべながら
溶けました。
今までありがとう
ほんの気持ちを込めて
活けさしていただきました。
続きを読む