京都の茶道教室 「一草庵」

  • HOME
  • 茶道体験のご案内
  • 男の茶の湯
  • 一草庵について
  • プロフィール
  • お問い合わせ

HOME


  • 茶道体験のご案内

    茶道体験

    男性、初心者の方歓迎です。
    体験の日時はこちらからご覧ください

  • 男の茶の湯

    男の茶の湯

    男性の生徒さんもおられます。

  • 「一草庵」について

    一草庵について

    バス停「銀閣寺道」より徒歩15分
    茶道教室(裏千家流)です




最近の投稿



  • Peacefulness through a bowl of tea
  • きびしい残暑のお稽古に、、
  • 祇園祭 りも無事に
  • 今夜の天の川は・・
  • 夏越しのはらい過ぎて、


すみれ

sumire8554

裏千家 茶道教授
京都の茶道教室「一草庵」
癒しのお教室です。
お問い合わせは⬇️Webからお願いします。
自然の野花を育て日々はなと戯れています

鵬雲斎に心より花の手向けで  #京都 鵬雲斎に心より花の手向けで 
#京都 茶道教室
Peacefulness through a bowl of tea 十五代前 Peacefulness through a bowl of tea  十五代前家元 鵬雲斎 千玄室様の御逝去に合掌 この言葉を心して世界中をかけめぐられました、
地上の暑さとちがい、爽やかな風たなびく山頂には山鳥が琴筑を奏でるようにないている  琴筑は竹で奏でる楽器だそうです、花 義宝珠 花入れ 永楽

# 裏千家 茶道教室 京都
まだまだ暑さ残り  店頭には秋の栗の和菓子が顔を出し、今日のお稽古のお菓子です、
残暑のお稽古の一服 ほっこりします、 #茶道体験
朝露の一滴💧釣るべから、滴りおちて
今日のお菓子は 水の宿り 虎屋製
蝉しぐれの中 ほんのひとときの、涼を感じるお稽古に 平和の感謝です
猛暑の中 風に揺れながら good mornin 猛暑の中 風に揺れながら good morningの囁き 花言葉 感謝
#野花
#京都 茶道教室
少しでも、涼しい夏のお稽古 お軸
水は方円の器に随して先を争わず、

花 瑠璃虎の尾 清々しく咲いておりましたのを白磁の花入れに
#京都 茶道教室

# 野花
#投げ入れ
祇園守り 野葡萄  花入れ、鴨川
長刀鉾香合

#和のしつらい  

#野花
#京都 茶道教室
空に突く長刀鉾 #京都 歳時記 空に突く長刀鉾
#京都 歳時記
交番所の野花  週1でいけさしていただいてます、
#野花
軒端の笹に願い託して #京都 茶道教 軒端の笹に願い託して
#京都 茶道教室
厳しい朝に爽やかな風を 桃吾亦紅 庭の最後の花束
#野花
地上の暑さは異常です、しかし山のいただきは山鳥がなき、琴筑が、奏でられ
自然そのものが、ひろがり、争いもなく裾野には桔梗が、さきみだれ自然の原風景です、
茶室には河原撫子の風が、、

#京都茶道教室
#野花
翡翠踏飛荷葉雨 ひすいとうひするかようのあめ 翡翠はカワセミの雄と雌池底の魚を捕まえようと勢いよく飛び、その勢いで、ハスの葉が、揺れ葉に浮かんだ雨の玉が大きくゆれる様、自然の無作為の様、かけ花は、これも自然の破傘を陰に乙女の河原撫子、香合は最近みられなくなりました、蛍袋

#京都茶道教室
#茶花
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • Peacefulness through a bowl of tea
  • きびしい残暑のお稽古に、、
  • 祇園祭 りも無事に
  • 今夜の天の川は・・
  • 夏越しのはらい過ぎて、
  • 人生70歳の手習いに拍手
  • 葵祭 加茂街道の景色は古のままに
  • 子どもたちに羽ばたく未来を
  • 冷ややかな春風に桜が舞い散り
  • 利休を偲んで

年月別

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • HOME
  • 茶道体験のご案内
  • 男の茶の湯
  • 一草庵について
  • プロフィール
  • お問い合わせ

© Copyright 2025 京都の茶道教室 「一草庵」. All rights reserved.