白い皐月梅とエクスプレッソ


今日は体が少し汗ばみ、水分が欲しくなります気温ですね。
白いさつき梅がすーと爽やかな風を運んでくれます。花弁が四枚ですが、
付属の子供たちの小さな花弁もいます。可憐ですがはなやかですね。
花入れは実は銅製で、籠のように作られとて、作者の童心が感じられます。
後ろの茎は多分花らっきよだと思います。

飲み物は、エクスプレッソとお菓子はチョコレートと大人の雰囲気でいきます。
カップの模様は草むらに可愛いてんとうむしが遊んでいます。
遠いとーおい、ハンブルグから飛んできました。
チョコレートはいただきものです。ありがたいです。どんな味がするのでしょう。
楽しみです。


004.jpg

続きを読む

ひなげしとジャスミンテイー

 「アグネスチャンさんのひなげしの花」をハミングしながら、
  花弁が風に持っていかれないように、そっと優しくやさしく、
  エメラルド色のガラスの花瓶に、
  まるで恋人を待ってたように、
  すーと吸い込まれるように、ガラス瓶がらも波の音が聞こえる
  ひなげしも風の波にのり、ゆらゆら詠ってます。
  フランスではコクリコと呼ばれ、麦畑に咲く睡眠作用のある薬になるそうです。
  与謝野晶子がフランスを旅行して「ああ 皐月フランスの野は火の色す、
  君もこくりこ われもコクリコ」と

  お菓子は石垣をデザインした軽いケーキです。いしがきもこんなにユニークに
  おしゃれになるのって夢があっていいですね。
  
  お 茶は ジャスミンテイーにし、いい香りがほのかに漂ってきます。
  このひと時 ありがとうございます。天国の人にもどうぞ
  
002.jpg

続きを読む

蔓桔梗と煎茶

今の季節あちこちに蔓桔梗が咲き乱れています。
、濃い紫、薄紫と美しいグラデーションが友禅染めみたいです。
小川のせせらぎの流線を表現したいと、
小さな素朴な籠に、小物を入れていたかごです。

今日は子供向きのあられで、シニアにも硬くなくふんわりです。

お茶は暖かい煎茶です。そういえば、今日あたり八十八夜でしょうか?
立春から数えて、八十八日目。
昔は手で摘み取り、大変な工程を経てこのような美味しい茶葉になり、
有りがたいですね。
もちろん、現在でも手摘みが行われていて、いつか経験したいと思っています。
「夏も近ずく八十八夜 野にもや~まにも」いただきます。

003.jpg

続きを読む

カーブしたススキと和菓子とタンポポ茶

五月は人にやさしい季節ですね。
普通に吸ってる空気も優しく肺の中に浸透していくのが感じられます。

昨日の夕方買い物の帰り土手のほとりを歩いてました。
枯れた芒の穂がまるでダンスをしているみたいに、美しいカーブをみせているではありませんか?
自然の風が作り出した芸術と思いました。
二、三本頂戴して、友人からいただいた中国の民芸品に。

お茶はタンポポ茶です。
和菓子は仏様のおさがりを頂戴しました。
今日は昔の幼馴染のともに会って土手の上で楽しくお喋りしているようなきがします。

002.jpg

続きを読む

ラベンダーとレアチーズとカフェラテ






s-011.jpg


桜の余韻がほんの少し残る五月に入り、風は緑の香りを運んでくれるのが髪の毛からも感じられます。
今日の花のラベンダーもいささか、かぜにつられカーブしています。これも御愛嬌です。
季節がやってくれば花はだれのためでもなく、美しさを人の心に平等に、与えてくれます。?


ガラスの花器は何処のかわかりませんが、少し古いもので、深い深い海の底を感じさせてくれる瓶で、私のお気に入りです。
ケーキはレモンのレアチーズで甘さ控えめで、シニアには優しい味です。
コーヒーはエスプレッソにミルクを泡だてこんもり盛りました。くうきの子供達が おしくら 饅頭のようにも揉みあっているみたいです。カップは草原の風を感じる模様でドイツからやってきました。
一日のひと時をもてる今に感謝しながらこの空間を楽しみました。ありがとうございます。


続きを読む