美しい長野のりんごに出会えて、感動です。


011.jpg

肌寒い 張りつめた空気に

   美しい乙女たちがあらわれ

     ウエルカム心の笑い声が

       緑の葉の隙間から

         聴こえてきます

(今から八千年前、新石器時代の炭化したリンゴがトルコから発見されました。

日本では918年中国よりの小さな野生種が北信濃に植えられたそうです。

長野飯綱町のリンゴの栽培は昭和に入り養さんの桑の代替物として始まられました。)



001.jpg
      

小さなリンゴは「高坂リンゴ」と呼ばれ

   お盆には善光寺で売られ

       仏前に供えられたそうです。

           可愛いリンゴに出会い

             生けさして頂く事も

               仏のご縁のような気がします。

 李朝 鉄象嵌 白磁徳利に(とあるお店にて)
  、


続きを読む

白いランプに寄り添って


013.jpg

静まりかえった森の入り口

   歩く落ち葉のささやきに

     鳥の囀り和音となりて

       冬のセレナーデが始まり

         

030.jpg

赤いつる竜胆の実が

 ランプに絡まり 

    昔の童話でも読んでるのでしょうか?

      暖かいメルヘンの世界です。

031.jpg



     

続きを読む

菊二色、手桶型花入れに

細い葉と


004.jpg


色ずいた葉と
011.jpg


001.jpg

明日は冷え込みが厳しいようです。

 暖かくして風をひかないようにしてくださいね。

  おやすみなさい。

続きを読む

最後のヤマジホトトギスに



003.jpg

大好きなヤマジノホトトギス

   友人の母上から30年ほど前に苗をいただき

    毎年私をどんなにか慰めてくれた花

     その方も浄土に逝かれた

        やむなきの私の引っ越しに

            連れ添ってくれた苗は
         

                 ひた向きにも葉だけを地上に現れた

                  色々織りなす人生模様にも

                   無言で寄り添い
     
   

                     今は小さな鉢の中で私に語りかけてくれる

                   今年最後の晴れ姿に又来年も

                     出会える日を信じて

                        ありがとう
                



続きを読む

とろーりと溶けだすようなお月さま



002.jpg

卵黄を想像させる

   美味しそうな月

     とろーと

     月の雫がこぼれそう

       ランダムな光の妖精も

         秋の夜長をファンタジックに

    本でも開いて心にときめきを

            


続きを読む

気まぐれ小菊と遊ぶ



007.jpg

気まぐれ小菊さん

   あちこちの虫や蝶に気が忙しいらしい

      可愛い黄色の愛嬌をふりふり

          、アキダンスの一日でした

            
012.jpg

小さな友達も 誘って おしゃべりです。

   

         

続きを読む

ゆるり染まる園城寺(三井寺)のいろは・・・

 
 三井寺のあちら、こちらの木々で

   ゆるりと薄紅色に染まりゆく

     まるで日本画のように絵筆が流れてるよう

       日本で一番美しい季節

          ほんまにゆるりと


004.jpg

012.jpg

016.jpg


 
    弁慶の引き摺りの鐘、やはり弁慶さんはすごいですね。

006.jpg

       

           

     、       

   

続きを読む

二千年前の漢時代の壺に 藤の豆を


二千年前の漢時代の自然柚の壺


008.jpg

四個の耳付き 堂々どした鶴首

    その先に丸く膨らんだ丸壺に

      小宇宙の凡てを吸いこまれたようです。

         気品と豪華さを詠っていた藤の花たち

            今は 心強い 実と葉になり   

              歴史や大洋を超越した壺に抱かれ

                   仏と命へのつながりに
      
                      合掌してるようです。

                      
(あるお店のウィンドウで活けさして頂いた作品です)

006.jpg
         

 

  

続きを読む

宇治茶を有名にした人・永谷宗円

永谷宗円


009.jpg

宇治田原町の山の上の生家


006.jpg

彼は、1680年この地に生まれました。

 江戸時代の庶民のお茶は、黒っぽいあまり美味しくないものでした。

  彼は15年間研究して、1738年に

   青緑の煎茶を生み出しました。

       春に摘み取った葉を蒸し

     加熱処理し、乾燥させる前に「揉む」工程を考え出し

     ( 炭火の上の和紙を張ったほいろと呼ばれる器具のうえで )

         

          011.jpg

 現在の綺麗な蒸し煎茶につながりました。

002.jpg

  此の小さな茶の花が 
 
     透きとった飲み物になり

      私たちの疲れた身と心を癒してくれます。

          お茶はテアニンという旨み成分があり、もちろん、

             ビタミンやら色々な栄養素があります。

                その 所為でしょうか?彼は98歳まで生きました。

      たまには、ゆっくり急須で お茶を淹れましょう。


続きを読む

茶の花と風車菊


立ち杭焼きの花入れに



002.jpg


白い花がお茶の花です。オレンジの花が風車菊です

   お茶の花は、クチナシの花に似てとても可愛らしいです。

       日常茶飯事という 言葉のように

           私たちの生活にお茶は欠かせませんね。

(友人と訪れた 宇治の茶ばたけ)
        
004.jpg

このような美しい茶畑から

 お茶の香おりが漂ってきそうです。

   霧が発生する山の上ほど

      味しいお茶が生まれます。

         お茶を飲むときほど

            「日本人でよかった」

                 と 感じますね。

 005.jpg
   

続きを読む