ゼンマイは日本全土にみられます。
女ゼンマイは太めで葉の表面がツルっとして
男センマイは巻いている葉の表面がざらついて
美味しいのは女ゼンマイで
男ゼンマイは胞子で子孫を残すだけだそうです・
きりっとした直線のゼンマイ
今日の寒さを吹き飛ばすように
誇らしげに春を待っています。
傍の柔らかい曲線の葉は
ゼンマイに何か言いたそうです。
チューリップとマーガレットも
ゼンマイに寄り添って
今日を生きてます。
日々メールのお陰で
色々な情報を頂き、
発信し感動し
そして、何よりも
平和につながるように
(今日の切迫したテレビの会見を観て、)
続きを読む
椿二輪 丹波立ち杭焼きの花入れに
日本六古窯 丹波 瀬戸 常滑 信楽 備前 越前
丹波立ち杭はその一つ、兵庫県にあります。
登り窯で珍しい左回転のロクロです。
自然に恵まれた環境で焼かれた素朴な
焼き物で、作者は市野信水さんです。
ウスピンクの曙椿が嬉しそうにしています。
今日も寒いですね。寒いお陰で花は元気です。
続きを読む
雪中花・・水仙の花 篭に盛りて
冷たい雪のふとんの下
春を待ちじっと耐え
暗い冬の空に向かって
一気に咲きだした水仙の花
冬の日本海を前に
荒波のしぶきの歌をきき
険しい越前岬にも
優しい季節花との出会いに
旅人はどんなに癒されるでしょう
「水仙は、福井県の県花です。」
続きを読む
6434人 阪神淡路大震災の死者へのレクイエム
早朝の一瞬にして
奪われた6434人の命に
この世の地獄に唖然とするばかりです
この日は涙と祈りで手を合わせ、
お花を ささげる事しかできませんね。
白い、マーガレット、チューリップ、涙をカスミ草で
花入れは白いピッチャーで水を一杯を
続きを読む
今日の女正月を若松で祝う
今日は、小正月、女正月、花正月です。
元旦の大正月に対しての呼び名
年末年始 女性は、掃除、料理、接待と
色々大変だったので、
その労をねぎらう日だそうです。
世の女性の方今日は自分の為に
花でも飾り、少しの癒しを
小豆粥でも口に運び、
本当に「お疲れ様でした」
続きを読む
枯れ花の役割
冬の気品さを詠うような
深い深い紫のガーベラ
足元に寄り添うように
タカサゴユリの枯れ花
褐色に変化しても
尚、他の花を生かす役割
複雑な人の世にも
酸いも辛いも味わった
枯れ花のような人に
助けていただく事が多々
「ありがとうございます。」
続きを読む
友人のさり気無い、祝いの花
風花(雪)が自由に舞いながら
今日の成人の日を
祝ってるようです。
少子化の中、
期待される重圧に
少し同情しつつも
「夢」を以ってほしいと願います。
さりげない野花が
若者を祝ってるようです。
(いつも、応援してくださってる友人が生けられました。)
成人式は、1946年11月22日、埼玉県蕨市において
実施された「青年祭」がルーツだそうです。
敗戦により虚脱感の青年を「希望」をもたすすために。
この催しが全国に広がり成人式となったそうです。
戦後の政府も国民も必しだったのでしょうね。
「若者よ、夢と希望と」
ありふれた言葉ですが、歳を重ねると
髪の毛と共に、薄れていくのです。
、
続きを読む
Sasanqua サザンカ 英語?
花の少ない風景に
冬色の赤が、ここかしこに浮かぶ
sansanqua の メロデイーが
どこかに忘れた思い出のように
口から流れた日曜の朝
散った後も
「 ひたむきな愛」(花言葉)
余韻を残して
山茶花 さんさか・・だんだん、さざんかに転じる
Camellia Sansanqua・・サザンカ
風邪をひいてる方、御大事に
続きを読む
木枯らしの花
お庭の持ち主の方が
潔く、手折って
一輪の椿を私の手に
白の絞りが混ざった
珍しい品種、開いたら
きっと大輪でしょう。
外は木枯らしが、
冬の使者のように振舞っている
続きを読む
色々な未(ひつじ)がいて
乙、未 (きいのとひつじ) 昭和30年 平成27年
白羊 玉羊 美しい羊
丁、未(ひのとひつじ) 明治40年 昭和42年
病羊 しんたいの弱い羊
巳、未(つちのとひつじ)大正8年 昭和54年
山羊 聡明な温順で役立つ羊
辛、未(かのとひつじ) 昭和6年 平成3年
野羊 野性的な壮健な羊
葵、未 (みずのとひつじ) 昭和18年 平成15年
綿羊、毛用 正直で負けず嫌いの独立独歩の羊
(暦のページ引用)
色々な羊に感謝して
最低の健康と幸せを
羊さあん、お願いします。
続きを読む