椿の調べに魅せられて


s-010.jpg

厳しい冬の風にも咲きつづけ

地に落ちることなく咲きつづけ

深紅の色誇らしげに咲きつづけ

真白い雪の精と共に咲きつづけ

春待ちわびる薮椿は

我が身の五線譜に春の調べを

優しく奏でてくれる



続きを読む

三寒四温に漂う梅のかおり


s-007.jpg

s-006.jpg


三寒四温の気候の中

体調もつい、揺らいでしまう

道の端の美しい梅の木にも

そっと寄り添いたくなる

何処からともなく漂う

梅の香りが雫となり

心臓の奥底まで流れる

優しい呼吸にも寄り添って

日本の古里の香りは

なんと、誇り高いのでしょう

小さな勇気をいただいたような

その勇気が消えないように

そーと手のひらを胸にあてる






続きを読む

雨水(うすい)の音に

s-008.jpg

雨水の季節は静かに訪れる

肌をさした雪の結晶は

ゆっくり融けだし雨水となり

あらゆる自然を溶かす

ついでに疲れた、身や心も

暖かい雨水で癒してほしい

椅子の下で仄かに春を待っています。


(友人がくださった花で今の心を)







続きを読む

枯れすすきの奏でるハーモニー


s-s-001.jpg

いつも、通る道端に

ある時はゴーンとなる強風に

ある時は霙まじりの風

ある時は小春日の柔らかい風

あるがまま自然に身を任せて

奏でる枯れすすきのト音記号


ガーベラと奏でる今日の風も

とても、楽しそうな音です。

続きを読む

蓑虫(みのむし)との楽しい語らい


s-004.jpg

信楽焼の蓑虫の花入れ

北風にも負けず木に揺れる姿

このごろ余り見かけない風景

今の子供は知らないで過ぎていくのも

自然の営みかもしれません。

蓮ぎょうの花言葉の

「希望」と「楽しい語らい」

一輪の薮椿との「楽しい語らい」

希望を心の片隅に置き

はじまる今日の陽ざしに

少しずつ春を感じます。



続きを読む

つつましい幸せ


s-004.jpg

黄色のパンジーの花言葉

「つつましい幸せ」

私は テーブルの片隅が好き

私はさり気無く微笑むのが好き

来客の二人も

「少しずつ春の声が聞こえるわね」

私をそーと撫でてれました



続きを読む

焙烙に曙椿


s-006.jpg

今頃京のあちこちの神社では

素焼きの焙烙に厄除けを

墨で書き一年の無事を願う

人々で一杯で有りましょう。

春は曙の椿ではじまり

白い吐息もほんのり薄桃色に

染まっていくことでしょう。

皆様の厄除けもこの小さい

ほうらくに託したいと思います。




続きを読む

柊とユーモラスな いわし


s-002.jpg






室町時代より初午(うま)の日将軍家に

豆が進上され、豆まきがい行われ

焼いたいわしの頭に柊をさし

邪気の侵入を防ぐという

微笑ましい伝統行事に

ほっとします。


有り合わせの升の花入れに柊と

明日からの春の気配のスイトピーを

壁にユーモラスないわし達をかけ

少しでも我が家に福が

訪れるように祈りながら

生けさして頂きました。

皆様の家にも「鬼は外福は内」







続きを読む

冬の間の太陽を求めて

オレンジ色のガーベラの三姉妹



s-002.jpg

花言葉「がまん強さ」

もう少し北風に吹かれよう

椿の葉にもしっかりと支えてもらい

一月の最後の日を終える



続きを読む