末枯(うらがれ)の姿に


s-002.jpg

肌をさす風を受けすすきの穂も(一番上の)

次第に紫がかり        (ちゅうかん)

やがてらせん状の姿に      (一番下)

s-001.jpg

葉の先より枯れ色を帯びはじめ

人の手では出せえないカーブに

私はいつもそれを楽しませてもらう

人も枯れ始める頃に

こんな表情が出せる人・・・

下の方でこれからのサザンカの蕾が

静かに待っています


お出かけは暖かくしてくださいね




続きを読む

[ 曙 つばきとブルーベリーのコントラスト


s-001.jpg

久しぶりのつららの花入れに

真白いあけぼの椿と

ブルーベリーのややくすんだ赤葉との

コントラストがこの季節に美しい

スズランに似た花が青い実になり

目に優しいアントシアニンも豊富で

花も実も葉も楽しめる有りがたい植物

来年も又咲いてくれますように

花言葉「感謝」そのままの気持ちで

生けさして頂きました。



続きを読む

小菊の乱舞い



s-001.jpg

自然の小菊は思いのまま枝を伸ばし

気ままに花を咲かせ踊ってる様です

紫の小菊は貴賓よい色合いで

備前の壺に乱舞いしてます。



「懐紙も小菊というそうです」

続きを読む

里に秋更くる季(とき)

      
   古い壺に、あるがままに



s-005.jpg

錦いろの落ち葉を踏みしめ

里の中に入ると

冬の陽に秋が更に濃く

過ぎていく、鳥の声も更にさらに

遠くまで調べが届く

秋は日本人の古里

日々色々な事件が起こる中

こんなに穏やかな日本の古里

改めて深く感謝したい




続きを読む

「まごころ」をいただいて


s-029.jpg

知り合いから、「まごころ」の色紙をいただいた。

シンプルな言葉 心の奥底にスーと沁み込んだ

s-030.jpg

お庭に咲いていた透き通るようなピンクのバラ

「あなたを待っていたのよ」と

惜しげもなく数本私の手に

「まごころ」を生けさしていただいた。





続きを読む

越前和紙の花嫁衣装

s-023.jpg



越前和紙の花嫁衣装に思わずため息


越前和紙は日本書記(610)によりますと

越前の岡大川の上流に美しい女神が現れ

村人たちに紙すきを伝授したことにより

以後 越前和紙の産業となり、美濃和紙とか全国に

広がりました。


材料は 楮(こうぞ)

026.jpg

雁皮(がんぴ)

s-025.jpg

三また

028.jpg

s-008.jpg

の繊維をたたき

007.jpg

とろろ葵の根を加え
s-010.jpgheight=”500″ width=”375″>

冷たい、綺麗な水で一枚一枚漉き
010.jpg

乾かして、出来上がる


s-011.jpg

s-013.jpg

なんと、手間と時間と、何より

日本の伝統和紙受け継ぐ職人さん方の

優しい愛情が透き通るような和紙に注がれて

またひとつ、日本人の誇りを感じることができました。


s-024.jpg

洗面所に飾られた三またの花に癒され

ふと、空を見上げますと
022.jpg


秋時雨の和紙のような空が微笑んでいました







続きを読む

欠けた須恵器に かくれ 寒菊


s-004.jpg

花入れの 土のにおいに、日本の古里を

そっと、隠れた場所に

今年も 咲いた、寒菊

急に降りだした秋雨にも

反り返りながらも、尚

しぶきを糧として

もう少し、がんばってみよう



続きを読む

立冬の青い実のフレンド


s-006.jpg

肌寒い立冬の朝に

ほんの僅かな暖かい陽ざし

可愛いらしい青い実らを照らし

青いガラスの優しさにいだかれ

なお一層愛しい 青い実のフレンド

最後の黄葉も今は主役に、

やがて

明日の陽がさす頃には

何かのメッセージを残し

散っているでしょう。






この実を調べましたが

はてな?

申し訳ございません




続きを読む

一枝の柿に奈良を思う


s-003.jpg

以前、奈良を訪れた折

たわわの実った柿が、青空バックに

オレンジの色あいが暖かく

日本の原風景をみたような

ほっとした感覚を思い出しました

この一枝からも懐かしい息吹きがきこえそうです。

柿好きの正岡子規も・奈良の滞在中

御所柿を食べながら東大寺の鐘の音を聴き

「長き夜や  初夜の鐘撞く 東大寺」

と詠ったそうです。





続きを読む

賑やかなオオモミジ


s-002.jpg

秋の主役を演じていただく

オオモミジに敬服です

新芽、青葉からこんな深紅に

一年中で一番輝いている姿かしら?

「元気出しなさいよ」

今日も今朝から元気いただいて

「ありがとう」

下の落ち葉も余韻を残して

静かに輝いています。

続きを読む