紅葉のトンネルより僧侶の声明が
朝の澄み切った空に消えていく
大原には 呂川と律川と名付けられた川があり
水の音より声明の響きがきこえ
小川の流れまでもこぼれたモミジで染まり
何気なく手も心も合掌の気持ちに・・
(呂は短調で陰性 律は長調で陽性 )
( 呂律が回らないとはここからきてるそうです)
続きを読む
ティータイム
大原便り・・ニ 宝泉院
お庭には樹齢700年の五葉松、幹の補修に歴代の苦労話が聴こえそう
「大原や無住の寺の五葉松」虚子
慶長五年、徳川の鳥居元忠以下数百名、伏見城中で自刃
その霊を慰める為に床板を天井にして祀り、供養としている
庭には、一枚の生きた絵画を見るような
出されたお茶に心もまったりと秋色に染まり
この空間と時間に感謝していただきます
続きを読む
大原の秋便り 一
雨後のしっとりとした青磁色の青に覆われた大原の里
ほっこりとする日本の原風景に昔話が聞こえそう
紅葉の美しさは少しずつ、心も染め、人々の声さえも紅く
訪れる人も朝は疎らで足取りもゆるりがいい
続きを読む
珍しい秋の音に・・巫女鈴
可愛らしいピンクの小さな実が
巫女がもたれる鈴いわゆる神楽鈴に似て
今にもどこかの神社から、聞こえてきそうです
日本人は、このような植物に、本能的に心が昂る
モクレン科のオガタマノキ(招霊木)と言われ、巫女鈴とも聞いたような?
ともすると、踏みつぶされそうな運命が
数人の手に渡り、この一期一会に「感謝」
苔むした塀に坐した一枚の楓も
心に静かな感動を与えてくれる
続きを読む
知足・・つい、忘れがちに
先日の表装展で、いきなり入り口に
畳二畳ほどのお軸
「知足 」足るを知る、
一字々に人柄が滲めでて、
つい日頃忘れがちな言葉を味わい
練習を含めこの墨の量を磨られるのも
禅の道なのでしょう
心して鑑賞さしていただく
お筆は・・南禅寺 日下清光老師
一服の茶に外の雨模様も忘れ
ほっとします
続きを読む
野ぶどうと初雁
郷愁漂う野ぶどうの実、楽しい鑑賞の前に
鳥さんの方が目ざといたのか、枝にはいつも数個しか残らない
小さな籠にでも、楽しみましょう
初雁模様の干菓子にも郷愁が・・
宮城県伊豆沼に冬鳥としてシベリアと日本を越冬し
冬枯れの田園風景に、今年も溶け込んでいるのでしょう、
雁の玉章(かりのたまずさ)を思わせ、一度みたいものです
(前漢の蘇武が手紙を雁の足に結ぶつけて放ったという故事より)
(雁は手紙を運ぶ人 雁使とも・・ )
続きを読む
秋は足元に・・
ご近所さんの秋模様に思わず
「きれいですね」前を掃かれているご婦人に
「皆 そう言ってくれはりますねん」
曇り空に木霊する鳥の声も秋を詠い
法然院のお庭も秋模様の銀杏の葉
朝いちばんのお参りは外国の方
今や、日本人が外国人のよう感じる京の町
この平和が続きますように・・
続きを読む
柿一枝に秋隣り、・・
山裾野への散策、秋は益々隣に
ジューンベリーの照葉 美しく輝き
柿一枝、謙虚に歓び
澄み切った空気を思いっきり
穏やかな秋日和は、誰もに平等に感じられる
「戦争のない日本に心から・・」
今日のクリントン大統領に期待したい
続きを読む
可愛い琉球雀瓜・・
濃い緑に白い筋の装い 琉球雀瓜
りゅうきゅうおもちゃうりという名も
秋風に歓び、風鈴のように揺れ夏を懐かしみ
手のひらのような葉に守られ
思わず洩れる
「おもちゃのように可愛らしい、」
やがて色ずく姿が楽しみ
楽しみはずーと先がいい
続きを読む
口福の季(とき)を迎えて
穏やかな十一月の朝を迎へ
里には、口に福をもたらす季節到来
友人が両手に抱え、重い々お土産を
なんと、直径12㎝のビッグサイズ
岐阜県、大垣産、太秋柿という名の
有難く、周りの人にもお福分け
本当に遠い処ありがとうございました、
英語でもカーキといい、日本の誇れる果物ですね
続きを読む