これがルナリアの実?


004.jpg

今頃咲いてる美しい紫のルナリア(合田草)

秋の季節には

こんな美しい実に大変身

銀扇草、銀貨草、大判草

どの名もキラキラと輝き

感動と夢を与えてくれる

合田清氏がパリから

こんな素晴らしい種を 

日本にもたらしてくれて

芸術ともいえる実に

いつまで見ててもあきない

友人があっさりとプレゼントしてくれた実

010.jpg

生け変えても

楚々として

私に語りかける、

合田草(ごうだそう)二輪









続きを読む

古瓦と桜の会話に・・


001.jpg

寒のもどりでしょうか

吐く息の流れに、

倒れかかった草も生きかえり

桜の花びら風に乗り

浄土の世界に消えゆく

無言の古瓦に

寄り添った桜から

「素晴らしい晴れ姿もそろそろお別れね」

空耳のような・・

一ひらの花弁が舞いました












続きを読む

花まつり・・御釈迦様の誕生日


014.jpg

「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」

今から2500年前、インドの美しいルンビニ園で

一人の王子が、お生まれになりました。

右手の人差し指を上に向け、左手は下に向け

、天にも何処を見ても、唯一 自分が偉いのではなく、

人も、動物も、花もそれぞれが命を尊ばれる存在である

今日は、それを教えてくださる日でありたい

お釈迦様の可愛い銅像と共に

ベトナムの舟型民芸品に

友人が生けてくれました。













続きを読む

「美人の眠り」の花言葉・・海棠桜(かいどうさくら)


008.jpg

 妖艶な鮮やかさを放ち

    それでいて蕾が可愛いい

       バラ科でリンゴ属なのが納得

007.jpg

 中国では「スイシ海棠」どよばれ、

   楊貴妃がお酒に酔って眠ってる姿に喩えられているそうです。

     それで妖艶なオーラがするのですね

        今日はミモザに酔っていただき

          瑞々しい気配をもう少し

            眺めていたいそうです

              

          

続きを読む

洛北にひっそりと咲く大島桜・・


2013-06-12-2.jpg

京都洛北に、訪れる人も少ない、

    石座(いわくら)神社があります。

      小さな祠と古びた鈴に時代を感じ


    平安中期は「岩蔵」 鎌倉時代に「岩倉」の漢字になり

      公武合体に尽力した、岩倉具視も

        ここ岩倉に隠遁生活していた折

          この神社を訪れていたらしい。

             境内に岩倉家から奉納された灯篭もあり

s911fd05879n.jpg

      003.jpg


  春雨にうたれ  大島桜の花びらも

   ややうつむき加減に、

     後ろの葉より薄緑の雫が流れ

         ふくいくたる香りに心も豊かになりました

            


続きを読む

花は野にあるように・・利休の心

008.jpg

 桜の陰にひっそり咲いてた薮椿

   いかにも紅が侘びしく

     花は野にあるように

       利休の教えが心に響く


     小田原の合戦の折

       秀吉に対抗するように

         利休は竹の花入れを試みた

           この古い竹の花入れ

              いかなる花も受けいれてくれなかった

                 諦めて棚の隅にずーと


       今日は 待ち人来たるの嬉しさです
             

          

   

続きを読む

中国の民芸品に山桜を・・


006.jpg

 花曇りの今日は
    
    日本の山 あちらこちらに

        桜色の霧吹きが かかり

           色々な桜をみずみずしく

              いきいきとしてくれる

 


   中国のお茶をいれる道具に・・

     桜も民芸風に 微笑んでくれたようです

       
      

          
      

続きを読む

岐阜県の淡墨桜は三度楽しめる


006.jpg

岐阜県の奥深い山奥に

  1500年前、継体天皇がお手植えされ

     想像以上の厳しい人々の苦労により

       今日をむかえる淡墨桜の舞台

 蕾はピンク、満開は白、散りぎわに

    淡墨の色になりて、はらはらと

       地理的に日本の真ん中の桜

         日本人の心は和紙ににじむ墨色

           ほんの少しの色にもときめき

             一年中で最も「日本人でよかった」

                 そんな季節がはじまりそう



         

続きを読む

はっとする寒緋桜としなやかなしだれ桜


001.jpg

 はっと、どっきとする、寒緋桜

   すずなりの花弁から

     沖縄らしい情熱的な香りがする

       ひとつひとつの色からも

         これから始まる桜便りの(個人的な)

           一号にふさわしい風格です。



002.jpg

 しとやかな、しだれ桜に

   平安時代の女性がまとう

      薄い、絹のお襦袢のような

         控えめな姿にうっとりします。

 
 今日はエイプリルフール、そんな映画もあるそうで、楽しそうですね

続きを読む

昔、今日は日本赤軍のよど号ハイジャックが起こった日に


  三月の終わりの日

    以前に日本赤軍のハイジャックがありました

      あの人たちはどうして?

        問うてみても今も変わらないかも

          テロとか戦争とか、なぜか宇宙空間にまで

             不安に限りがない

               今日一日大きな事件がないように

         三月の終わりを迎えたい

  007.jpg

  丸い銀の小宇宙に

     この冬楽しませてくれたサザンカと小菊

        これから芽吹くラベンダーに

          小さな器で仲良くおしゃべりを



続きを読む