まだまだ、簾が恋しい日
ピンクの小昼顔の野花が愛おしい
右端の白い萩に
ほんの僅かな秋の気配
自然の素直な姿は嬉しく
今日も生きてる心の命に
水を注いでくれます
続きを読む
ティータイム
処暑(しょしょ)の月に魅せられて・・
茄子紺色の夜に浮ぶ
処暑の美しい月
昼間の暑さもしばし忘れ
和らいだ風につられ、
微かにかすかに虫の音
風船蔓(かずら)も涼しげに揺れ
夏の思い出を話すように・・
続きを読む
無花果(いちじく)の季節・・
まだまだ、暑さ残っています。
お体は大丈夫でしょうか?
無花果は細胞の老化を防いでくれ
弱った夏のお腹も助けてくれるそう
たまに、寒天でこんな食べ方もいかがですか?
(いちじくはゼラチンでは固まらないので)
金水引、縞葦の葉
まだまだ、朝顔もこの暑さのなかがんばってます。
甲子園球児が青春の汗流しているように
続きを読む
あなたは素晴らしい・・ひまわりの呟き
「あなたは、素晴らしいよ」ヒマワリの花言葉
小さなヒマワリのからこんな一言
小さな元気をいただく
こんな一言、今日は他の人にいってみよう。
ロイヤルミルクテイーで
「いつもより茶葉を多くして、ミルクを沸騰させないのがコツです」
続きを読む
鈴木家のガラスと漆のお皿のハーモーニー・・
桃といちじくのジュレがけ
数年前に求めた涼しそうなガラスのお皿
ガラス作家・・鈴木玄太氏
現在は富山市で工房をもたれています。
なぜかこのゆがみに親しみと疑問を長年 感じ・・
今朝ゆっくり紐を解くように・・
京都 漆作家 鈴木睦氏作
亡くなられる直前のたった一つの作品
日本の古い伝統の漆からガラスに融けるように・・
父から子に流れるセンスとエッセンス
優しいカーブに表現され
料理、おかし、果物をより一層美味しく
引き立てる器の使命
偶然に私のところで出会った親子の作品
嫁菜の一輪が微笑み風に揺れ・・
きっと、お父様も喜んでおられるでしょう。
続きを読む
花遊びに歓び・・
左から、エノコロ草 千日紅 洋種山ゴボウ 黄花コスモス、ミニヒマワリ、河原撫子 金水引
お盆も過ぎ、穏やかな夜明け・・
とお~い所から来てくださった友人と
摘み草と戯れ、
幼い頃の素直な感覚
時間が水のように流れ
幸せな時も雲のように消えていく
一期一会の尊さを野花より教えていただく・・
続きを読む
雨に浮かぶ送り火・・
大文字保存会の努力の賜物
降りしきる大雨の中に浮かぶ右大文字
家で過ごした多くの魂が
送り火に導かれ浄土へと・・
又来年お帰りくださいと祈り
和久奠の西湖という和菓子
西湖は蓮の花が浄土のごとく咲き誇る美しい湖
蓮の花は花の君子といわれ、その根から採れるでんぷんと和三盆で
つくられ、笹の香りも清々しく、
今日の日に友と有り難くいただいた
とても、美味しいのでご賞味ください
続きを読む
送り団子と高野槇・・
それぞれの家での仏へのおもてなし
空海が高野山で花の代わりに供花された高野槇
幾万の精霊が宿り我が家の先祖様も充分休んでくださっただろうか
今日も健康に暮らさしていただいて
合掌・・・
続きを読む
蓮の花びらに仏の魂の安らぎを・・
家庭に先祖が帰ってこられる御盆の夜明け
清らかな蓮の花や葉に仏の魂が宿り
我々を見守ってくださる
合掌した手に今年のお盆の有りがたさを・・
京都黒谷さんの極楽橋
続きを読む
麦わら帽子の思い出・・
白い砂が時折風に舞い散り
雲間からの太陽に誘われ
キラキラ光りながら消えていく
ポツンと砂浜に・・麦わら帽子
傍にたたずむ白い花とオクラの実が
楽しそうに寄ってきた
「麦わら帽子ってなぜか
子供の頃のピュアな気持ちになるのよね」
続きを読む