ティータイム

禅寺の庭を花の結界に映して・・

image1.jpg

蝉しぐれだけが響く禅寺の庭

今朝開いたばかりの花たちの命

惜しげもなく挟みをいれられた

ある僧侶の心配りを頂いて

瑞々しい青竹の結界に・・


左より、糸芒、擬帽子 姫檜扇  桔梗 鉄線 矢はず芒

白むくげ 洋種山ゴボウ

(ある茶会で生けさして頂いた作品)ご縁をありがとうございます。

続きを読む

姫蒲と戯れて・・

s-001.jpg

友人があれやこれやと姫がまと戯れての作品

その一
蒲鉾の由来の面白さ。

蒲鉾は昔この茶色い部分の形をしていたそうです。

その二
布団 (蒲布)の由来の面白さ。

冬になると茶色のめしべの部分が一万個の綿毛に

その綿毛を布に入れて蒲布(ふとん)と作ったらしいです・

その三

花粉が止血剤に

「古事記」によりますと、因幡の白ウサギが怪我をした折

大国主命の指示でがまの穂にくるまり花粉で止血して治ったらしい


人は太古より自然に生かされてきた事をひと時でも・・










続きを読む

朝靄に目覚める小昼顔・・

s-004.jpg

人々の目覚めを待つように

流れる朝靄のなか

ドキットとさせられる

可憐な桃色の花ビラが浮かび

静かにしずかに蕾がひらく

小さな幸せが今日という日に

訪れるよう祈るように・・

やがて萎む夕日の折は

人への別れの寂しさと

無事過ごせた一日への安堵

そんなオーラを残してくれる

大好きな小昼顔の花達


s-005.jpg

雑草とみなされる姫じおんにも

いつも感じる小さな勇気・・



「今日も暑い日になりそうです。どんどん、冷たいお茶を」

続きを読む

祇園守りに翡翠色のヤングコーンのテイーで・・


いよいよ、京の八坂神社の祇園祭到来

s-009.jpg

白祇園守りの槿の花一輪

清楚のなかに祭りへの期待に心躍る

s-003.jpg

友人から頂いた長久堂の和菓子

八坂神社の社紋がピンクで彩られ

社紋は五瓜に糖花・・中国唐時代の官服の文様

s-008.jpg

ヤングコーンの髭の部分を塩をいれ沸騰前に火を止め

爽やかな翡翠色が目にも心にも涼しさを

最後まで素材を大事にするこころは

すべて自然への感謝に尽きない

このお茶を教えてくださった人にも感謝して・・



続きを読む

鳥の脚のようにスーとして・・鳥脚升麻

s-007.jpg

やや、乱れ足の鳥脚升麻の野花

葉が麻の葉に似てる升麻と・・・

路端に捨てられてた紫陽花

まだまだ、美しい余韻を残しています

「もったいない」を生けさしていただいて・

数日の間私の部屋をこころ豊かにしてくれます


「湿り気漂う折食べ物は充分火を通してくださいね。」

続きを読む

美女と野獣?

s-003.jpg

美女のピエール ドウ ロンサールのバラ一輪

花言葉 「愛を誓います」

野獣の洋種山ゴボウ一房

花言葉 「内縁の妻」

赤紫の大きな実に、強い野性的な意志を感じ

内縁の妻らしいバラの愛を

露を偲ぶ葉で男らしく受け止めて・・

意外なパートナーに今朝ははっとさせられて・・




「今日も蒸しますね。食べ物は新鮮なうちに・・・」



続きを読む

フトイで少しでも涼しい風を・・

002.jpg

朝より36度の予報が流れる

照り返しの陽ざしが容赦なく

人や樹や花に心まで乾ききり

改めて水の有りがたさを思い知る

フトイを扇をイメージしもじ摺り草

紫陽花の名残りを添えて

ガラスの器より涼しい風を・・


「熱中症にお気をつけくださいね」

続きを読む

露に輝く里いもの葉・・

images.jpg

ロータス効果・・Lotus Effect

里いもや蓮の葉のヒミツにふれて

地中の根から吸収された水は茎を経て葉全体に

非常に細かい無職透明な水の細胞の集まる「撥水性」

今日のように雨粒がコロンコロン揺れる

葉の小さな海を自由自在に踊る

この様をロータス効果・・・

昨日の熱い暑い心を癒してくれる効果も含め

自然を本当に大切に・・

008.jpg

百合一輪も里いもの葉に包まれ

美しく露を偲んでいるように


今日も私のブログを観ていてくださりありがとうございます。

どうぞ体調を整えお暮しくださいませ



続きを読む