ティータイム

菊晴れの朝に 菊の被綿

005.jpg  

今朝は爽やかな 菊晴れの空

九と九が重なる重陽の節句の朝 

003.jpg

平安時代宮中では前の晩に、邪けを祓うといわれる

菊の花に綿を被せ、菊の香りを映し

翌朝露に湿ったこの真綿で顔をぬぐい

長寿を祈るという行事があったそうです。






続きを読む

こくものみのる 禾乃登るの季節

001.jpg

今の季節  こくもの実る

人が生きていくのに一番感謝の食べ物

人が生きていくのに一番理想とする姿

人が生きていくのに一番、神や仏に近い存在

禾(のぎ)は稲などの穂先に生えている毛の事

001.jpg

頭を垂れたエノコロ草も美しい

心の隅にこの姿を映して・・





続きを読む

葛の花で秋どなり・・

013.jpg

009.jpg


葛の葉は土手や山に蔓延り

凄い根性を感じますが

花は控えめに咲いています。

秋の七草の芒と葛で秋の隣を・・

嫁菜も添えて・・

続きを読む

もらい物の野菜籠にルリマツリ・・

006.jpg

優しい青さが映える

ルリマツリの小さな花一つ一つに

人の優しさが沁み込んで

いただいた野菜籠にも

人の優しさ盛り込まれ

描かれた糸芒の優しいライン

今日一日心優しく生きられますよう・・

台風の被害がどうぞひどくなりませんように・・



続きを読む

松は命を繋ぐもの・・

007.jpg



松は常盤木ともいわれ、一年中美しい緑を装ってくれます。

ハレの日にはいつも出番の木です、

三日月の花入れに、今日も登場していただき、

部屋の雰囲気をフォーマルにしてくれます

96958A9F889DEBEAE0E2E5EAEAE2E2EBE2E1E0E2E3E4EBE5E29FE2E2-DSXMZO9820795009032016970M00-PN1-12.jpg

陸前高田市の奇跡の一本松

015.jpg

後の倒れた松で作られた煙草盆

矢張り松は命を繋ぐ木

自然を大切にすることは

自分の国を愛すること

昨夜の台風もどうか被害を少ないことを願います。



続きを読む

夏の終わりの比叡山の花達・・

002.jpg

薄紫の角とらの尾の花達・・

山頂の風に揺れて

006.jpg

モネの愛したスイレンの池

夏の夕闇に融けるように

008.jpg

ルトベキアの夏の思い出いっぱいのおしゃべり

010.jpg

気高いダリアのスローダンス 

013.jpg

巴里をイメージにバラも



 

続きを読む

ひと夏の恋・・宵待ち草

017.jpg

待てど 暮らせど 来ぬ人を

宵待ち草の やるせなさ

今宵は」月もでぬそうな

竹久夢二 作詞

007.jpg

一夏のやるせない、切ない思いの情感が この楽譜に漂い、

ド ミソド ♪ ド ミソド ♪

宵待ち草二輪 、せめて、籠のなかでの逢瀬を・・

続きを読む

白雲自ずから去来する・・禅語は何かを感じるもの

006.jpg

何も聞こえない五時ごろ

016.jpg

薄むらさきの息が

013.jpg

雲の向こうからほんの少し

010.jpg

太陽の恵みがおとずれ

005.jpg

素晴らしい自然の絵画が天に描かれ


少しずつ、いつもの生活が始まり


021.jpg

白雲自ずから去来する・・すばらしい青空にかわる

「青山元不動 白雲自去来」・・禅林句集より・・

青山は元々断固動かずそこにあり・

白雲(人間の持つあれこれ悩む煩悩)が自由に動く

人の言葉が気になり・・損得が気になり・・

プライドが気になり・・健康が気になり

誰もが心にもつ色々な白雲

最後には青い空や山の傍に浮かぶのでしょう

禅語はむつかしいものでは無く、生活の中に埋もれているのでは?

009.jpg



白い桔梗の白雲はぽっかり浮かび

風船蔓も寄り添って浮かび・・

いつも、観てくださりありがとうございます。

まだまだ、暑い折どうぞご自愛くださいね









続きを読む

オリンピック選手から出る言葉「感謝の気持ち」

004.jpg

笑顔で戻られたどのオリンピック選手も

「感謝の気持ち」と口ぐちに・・

その陰に。どれほどの努力の汗が流れているのでしょう

金水引の花言葉そのもの

メダルの金も野花の金も

人の心を輝かせてくれます

本当にお疲れ様でした。


続きを読む