銘は「水の色」梅雨の晴れ間に差しこむ光り・・
余りに美しく口に頬張るには少しためらわれる
朝に届く友人の心優しい思いも味わいながら、
溶けるような舌触り・・



吹き抜けの竹の扱い、少しためらいながら・・


「あー、美味しい」唯々・・日頃の疲れが癒やされるらしい・・
銘は「水の色」梅雨の晴れ間に差しこむ光り・・
余りに美しく口に頬張るには少しためらわれる
朝に届く友人の心優しい思いも味わいながら、
溶けるような舌触り・・
吹き抜けの竹の扱い、少しためらいながら・・
「あー、美味しい」唯々・・日頃の疲れが癒やされるらしい・・
少しでも災害が収まりますように・・
桔梗、白蝶草、蛍袋、笹の葉
瑞々しい青竹、朝いちばんに作られた花入れが届けら
ホタルブクロ、笹の葉、木槿たちの嬉しい囁きも竹の窓より聞こえる
奈良時代に願い事を梶の葉にしたため、彼女は何の願いを・・・
755年宮中の清涼殿で行われた行事・・乞巧奠(きっこうでん)
梶の葉を飾り女子の技能、芸事を祈り彦星織姫の出会いを祈り中国由来の行事
短冊の使用は江戸時代に入ってからだそうです
陰暦のその日はきっと天の川銀河がみられるでしょうね
平安時代京都衣笠山にある氷室から氷を切り出して食し暑気払えの風習がありました、庶民は高価な氷はとても食することは無理であり、代わりにこの和菓子をいただいたと・・半年の邪気をはらい、今年は特に新型コロナの退散を願い心していただきたいものです
今朝も天からの雨にあじさいが揺れてます
人間にもたらすいろいろな災いも洗い流されてほしいものです
初めての風呂稽古に・・
一客一碗にして
あじさいの中身は餡のかわりに煮梅、周りは山芋と寒天
新ショウガのべっこう煮
来年もこの季節のお稽古ができる事を祈って・・
爽やかな破れ傘と蛍袋も茶筅の音に・・
今日は餡の代わりに煮梅でさっぱりと・・あじさいのきんとんで
障子越しに聞える雨の旋律が心地よい
軸「室閑茶味清」 静かな部屋で飲む一服のお茶の味はなんと清らか・・
花 額あじさい、
空よりゆっくりしたたる・・雫
雪のような真っ白いベールの集まり
うすピンクの河原なでしこの恥じらいに
縞芦もうなずきながら揺れている
癒される緑の・・カラーの葉
おおきな篭にも安心と包容力が・・
やはり、6月はアジサイが似合う・・
そろそろ梅雨のはしりでしょうか・・
白い卯の花が開きこぼれ落ちる季節
「卯の花が腐るほどの雨」・・
おおきな篭より窓越しに空を仰ぐ卯の花・・空木
公園より子供たちの賑やかな声がする?
嬉しい元気な子供たちの声の響き・・