季節を分ける節分が早足で駆け抜ける

午前中は軽いお料理のお稽古、蕪蒸し、甘柿と大根の甘酢あえ、菜の花の辛子和え、手巻き寿司

 

 



おたふくのじょうよ饅頭が可愛らしいです

 

 

 

 



姫柊、庭に咲いた椿を升の箱に・・





和巾のお稽古、枡形の水差し



午後は体験者お二人愉しんで・・

畳に映る木漏れ日、ほんの少し柔らかい温かみを・・

 

 

成人の日に祝う・・


成人の日 振り袖が揺れる京の町

都大路に こだまする笑い声

平和とみらいへの希望を

大王松とチューリップも祝して

美しい後ろ姿にそーと背を押す

 

 

 

初稽古は時雨れて・・

賀春  子の年に・・


おめでとうございます・

 

野花とテイータイムの会

それぞれの自然の生け方で・・




三人それぞれの難が転じますように・・

餅花からつくってもらいました、

今日のテイータイムはお抹茶一服で・

今年もどうぞよろしくお願いします

今年もそろそろ終わりです、


先ず今年も無事にめでたく千秋楽を迎えられ、有難いことです。


不意の来客に一服点てていただいて、今年を終える時間に感謝です

除夜の鐘の音に残り少ない時間も消えて・・

どうか良い年をおむかえください・・

冬銀河・・


この頃の夜空は輝く星の 宮沢賢治の世界です、

初めての軸での軸飾り・・




多忙な折のお稽古にほっとして・・

 

師走のお稽古・・


時間だけは早馬のごとく過ぎ、もう師走

釜から出る湯気の調べ 太陽の日に静かに浮かぶ

感謝しながらのお稽古も確実にときが刻まれる

水差し  唐津焼


これから椿の美しい季節です


サネカズラの赤い実に幼き日の思い出が・・

クリスマスの野花の作品


Adventsk  kranz  アドベント クランツ

ドイツの家庭では12月の最初の日曜日に一つ目のローソクを灯し

2週目に二つ目 3週目に三つ目 4週目に四つ目にイエスの誕生を祝う

少し日本的にアレンジしました

ポインセチア 姫リンゴ 綿 トーヒイ



スワッグ 玄関や壁に掛け 魔除けにかけます




やがて飛騨の村にも美しい雪景色が見られるでしょう

平和なクリスマスをお迎えください