母の日の和菓子、、






いつの時代にも、いろいろな世代の母に感謝 CARNATION つるや吉信製








初咲きのあやめも床にて喜んで、、








白藤の水差しもこの季節にお出まし








たけのこの美味しい季節に、本物と間違えるほどに、乾漆 中川正斎作




20年ほどの付き合い この季節に会えるのが嬉しいです












今日は 和文化茶論 第一回 




気楽に茶道の文化を肌で感じていただきたく、一服のお茶と美味しい和菓子に




いろいろな事を論じながら時は釜からの松風と友にして過ぎて、、




喜んでられた姿をお見送りして、、

庭の花にて、






糸木賊 クレマチス 青もみじ 時代花入れかご








矢筈芒 都忘れ 姫キンギョソウ ノースポール   




中宮寺 蓮紋鐙(あぶみ)瓦に 糸すすき都忘れ










バラ 河原なでしこ 芥子の実  5月の風にゆれてます








ワイングラスに




朝晩冷えてます、暖かくしておやすみなさい

茶花便り、






あじさいの陰にひっそり咲いていました、大花エンレイソウ、北海道に自生する「森の貴婦人」ユリ科 北大のシンボルマークだそうです











都忘れ 花言葉「 しばしの別れ 」承久の乱で順徳天皇が佐渡に流されたとき咲いていた花、この花を見て、都のことを忘れることができたそうです、可憐な花です

茶花たより、






雪餅草 お餅のようなかわいいらしいのがでてきました サトイモ科








武蔵鐙 むさしあぶみ サトイモ科 




馬具の一種 足踏みが転訛してあぶみ 4世紀前インド中国に存在








八角蓮




葉が地上に現れる姿は心から笑わせてくれます。











花はきれいなルビーのようです




野花の会、、恵みの雨を受けて






青空のキャンバスに ハナミズキの花びらが舞い




微笑みかける淡いバラから コーラスがきこえます














忘れな草、都忘れ、ノースポール Hさんの楽しそうなハミングがきこえます











初咲きの麦、雪の下の葉も自然のよろこび船に載せ、爽やかな季節の到来です




Tさんほとんど手直しなく 、、








チロリアンランプ、ラナンキュラス、フリージア、ナチュラルのままに




つららの花入れといったいになり、、Tさんかなり奮闘されてましたね























桜のチーズケーキTさんいつも美味しいのありがとう 器 染め付け アンティーク








くさも逞しく 自然息吹に鴨さんものんびり一休み、、

花びら追う葉におもいを、、









利休梅に炉を塞ぐさいごの椿に来年も咲いてくださいね




花入れ 麦わら手  三浦竹泉




桜の花も風に舞い、後を追うように美しい葉に惜春の思いが重なります








皆で今日も和菓子作り  葉桜   








あー、美味しい








美味しい一服です、







最後のひとひら






かぜに舞い今年の桜もさいごのひとひら 「源水さん」








今日は珍しい椿をいただきましたので花寄せを、








月光椿 がっこうつばき








日光椿 じっこうつばき








久しぶりのお稽古で?









花より団子で一服を この暑さ炭は見えないほうがいいですね、




天上天下唯我独尊、、






柳は緑り花は紅い、、 まさに優しい葉がやどりし柳、しだれ桜、しろ椿 散策楽しむひとびとに甘雨[草木ヲを潤す雨」降り注ぐ、今日のお稽古はお喋りしながらの流し点て








棗は天上天下唯我独尊  もうすぐ花まつり、お釈迦様がお生まれになられた折のお言葉、天の上にも下にもこの世に存在することは非常に尊いありがたいこと












京のまちは桜の散策のひとで溢れております




日本は平和で有り難いことです










春のおとずれ。野花の会






ネコヤナギ あざみ 谷渡りの葉  花器 立杭焼








ヒメコブシ








ミモザアカシヤ




















今日は桜のシフォンケーキです、 お口の中も春の訪れです 




ごちそうさまでした

利休を偲んで、、














この不安のご時世に、利休を偲んでお稽古ができる




それだけどもありがたいことです、








菜の花きんとん  皆で作り 供え、いただきました