ここ一週間の厳しい季節に、「風雪人を磨く」阿闍梨様の身を以ての言葉に心打たれ
庭に咲いた太郎冠者(たろうかじゃ)椿と蝋梅(ろうばい)の香りに癒やされます

信楽焼きのかわいいうさぎ


お多福さんも可愛いです




雪景色ももうしばらく、足元、お気をつけください
ここ一週間の厳しい季節に、「風雪人を磨く」阿闍梨様の身を以ての言葉に心打たれ
庭に咲いた太郎冠者(たろうかじゃ)椿と蝋梅(ろうばい)の香りに癒やされます
信楽焼きのかわいいうさぎ
お多福さんも可愛いです
雪景色ももうしばらく、足元、お気をつけください
かわいい福亀で今年もボチボチのんどりと焦らず。。
毎年同じ道具ですが、この時代に出会いを喜びて 瀬戸 アオサギと雪景色 薄器 根来
今日から新しい方の点ててくださった一服、今年はぴょんぴょん跳ねながら転けないようにいきましょう
利休百首に濃茶に関する歌があります 「とにかくに服の加減を覚ゆるは濃茶たびたび点てて能く知れ」
おいしくな〜れと心の中で念じて練られてはります。今はコロナの関係一人一碗です
今年最後の茶筅で点てて頂きました
美味しく頂いたあと、茶筅に感謝しながら炉の火の中に一本ずつ
僧侶直筆の文、竹の命を頂き作られた茶筅、他の道具に比べ存在感の少ない茶筅
しかし茶筅なくしては一服の茶は点てられない、心(精神)身に潤いは届かない
改めて茶筅に感謝しながら炉の茶筅の燃える炎をいつまでもみながら、僧侶の温かいお経を聴き、この一年間
社中の皆が穏やかに茶筅を振ってこられた幸せに、合掌
帰り際、玄関に有楽椿が咲いておりました。世界の人々に少しでも光が当たりますように
一年間ありがとうございました
お花は侘助ポインセチア 花入れ 「つらら」
今日でちょうど一年あっという間に、なんとか平点前が・・
とても美味しいい「聖夜」というお和菓子 山本屋
あー美味しいこと、明日から又がんばろうと。。
久しぶりの色紙点、可愛らしい小物が次々と
雪舞い散る季節
暖かいお部屋で炭の熾る(いこる)炎を見乍ら、一服飲みにいらっしゃいませんか?
日時 :2022年 12月25日(日)10時から12時
会費 :2,000円
場所 :一草庵
※お申込みいただいた方にお教えいたします。
銀閣寺から徒歩約15分
※正座のできない方、椅子を用意しております。
一年があっという間に過ぎて、あと少し無事に過ごせますように
庭の水仙がさきました。我々の仲間入りに喜んでいるようです。今日は茶花の生け方の稽古です、
志野焼のお茶碗で温かい一服に心やすらぎます。
またのお越しをおまちしてます。
茶道の経験のない方々五人の 集まりでした、最初はそれぞれ知らない方同士
お花、茶碗、和菓子ちなみに、本日はお善哉
畳に至るまでいろいろなお話をしながら、釜の煮立つ湯気の移ろいを味わいながら
お茶を頂いていただきました、最後は大笑いありの楽しい一期一会でした。
そろそろ外は吹き寄せる秋模様の葉が美しいことでしょう
細かく点てられた一服のお茶は心も喉越しにも癒やされたと茶室をあとにされました、
部屋には松風が颯々と静かになっています
lk今年の口切り
ツボは高取り
反時計周りにゆっくりと回します
茶入 砂金袋 赤膚焼 古瀬暁三
馥郁とした香りが漂い、口には甘い感が、、
炉開きも兼ね、今年もおぜんざいで、お祝いできたことに感謝です、
壁のジューンベリーの黃葉と椿も微笑んで、花入れ信楽 (うずくまる)
京の山々が秋らしい装いになる季節になりました。
窯の煮えの音を聴きながら、美しい和菓子とお抹茶を喫みにいらっしゃいませんか?
日時 :2022年 11月27日(日)10時から12時
会費 :2,000円
場所 :一草庵
※お申込みいただいた方にお教えいたします。
銀閣寺から徒歩約15分
※正座のできない方、椅子を用意しております。
10月はわびの季節、まだまだ暑さのなごりが残っています、
しかし花々は地面の下からきせつを知らせてくれます。
萩も虫食いの葉がゆれてます、10月は数種の花をかごに、桔梗、尾花、 黄花コスモス、ペンタス
菊のつぼみ、ブルーべリーの照葉、 時代かごに
初めての藁(わら)灰
炭手前が終わり
10月は中置き、すり鉢で、美味しい和菓子と一服で心癒されます