爽やかな浜大根の花
唐の時代の孟浩然(もうこうねん)の詩人
「夜明けが早く、いつの間にか朝が訪れるなんて
つくづく春だなあ~」長い冬の後、
目覚めると日が降り注ぎ、陽気に包まれた、季節の喜び
つい、寝坊してしまうというニュアンスと少し違うのかしら?
続きを読む
ご近所さんの花散策・・
<
花雲り見上げる空に大島桜の爽やかさ
今年も美しい色合いで
草むらにイースターエッグ
target=”_blank”>
友人宅で頂くテイータイムにほっこり
窓辺には野ばらの新芽が笑ってる
「いつもごちそうさまです」
続きを読む
壁に舞う金魚葉椿・・
暫く続いた春霖に
今朝の朝日は
生まれたばかりの子供のように輝いている
壁には金魚の葉が空を舞うように
古い竹の花入れに躍動の喜びを・・・
「お出かけは足元が緩んでおります。お気をつけて下さい」・・「看脚下」
続きを読む
法然院 参道の散り椿
早朝より清められた参道に
自然に散り落ちた藪椿
空間と花の数に奥深い美学
古よりの仏の道に寄り添った
崇高な気高い香りが漂う
白砂檀には桜もよう
珍しい金魚の葉の金魚椿
target=”_blank”>
今年もこの椿に出会いに感謝
続きを読む
友人の亡き父への花束
仄かに山に流れる春霞
友人のお父様の訃報届き
人の命と尊さ、彼女の悲しみ
すべて、野の花の風となり
優しいガーゼの花束に・・・
続きを読む
置き椿も美しい
闇夜 音もなく役目を終えた
花一輪・・何か誇らしげに
白い小石の上にも一層美しい
まだ まだ 生かされてる
蕊の深い部屋には灯りが・・
「いい夢を見て下さいね」おやすみなさい
続きを読む
猫柳にも敬意を・・
硬そうな赤い皮をかぶり
白い産毛をチラッとのぞかせ
「いろんな人生でも春は必ず来る」と知らせに
真の桔梗口花入れにも凛として
堂々と椿をひきたている
続きを読む
桜もちで一服
薬樹院の太閤桜
見事な枝垂れ桜に行きかう人もうっとり
外は菜種梅雨 内は桜餅で一服
これからの桜の物語が暫く続きますように
続きを読む
ミモザで明るく前向きに、
目覚めの一輪ミモザ「おはようさん」
黄色のカラーが心のビタミン剤
今日も生かされている
残りの短い花の精からも
命のエネルギーをいただく
続きを読む
清明の喜び
耳をすませば、ちらほら桜の便り
清明の季節の到来に
「日本に生まれてよかった」と思う
小さな花びらの江戸彼岸紅枝垂れ
根の深いふかいところから人を幸せにしてくれる・
続きを読む