大らかで静かに時が過ぎる町  松江

IMG_4142.jpg

皐月の大空に千鳥のようなお城

1611年に堀尾吉晴により築城

松江藩七代 松平不昧公に守られ


IMG_4137.jpg

不昧公の茶室「明々庵」茅葺の屋根

IMG_4128.jpg

雨上がりのつつじが目に優しく、放される香りに心清まり


人間国宝の菓子職人による、藤の花

IMG_4126.jpg


IMG_4124.jpg

ゆったりとしたお堀の流れと季節の花

IMG_4141.jpg

見上げる空には薫風が雲に乗り

ゆったりとした松江にも舞い降りて



続きを読む

八十八夜は芳し・・

IMG_4118.jpg


      茶摘み籠に  ハナミズキとつつじ
IMG_4117.jpg

むさし野もはてなる丘の茶摘みかな   水原秋櫻子

立春から数えて八十八夜に摘んだ茶葉は長寿の薬

ゆっくりといただきましょう

続きを読む

占いの木・・ウワズミサクラ

IMG_4108.jpg

古事記より・・

「天の香具山の鹿の骨を天の香具山の木

このウワズミサクラで焼いて占った」

占溝桜(うわずみさくら)ともいう

風の揺れている白い穂がなぜか、

純白なつつじをうらなってる神主のよう・・

花入れ・・友人から頂いた屋久杉


続きを読む

春雷の後の爽やかさ

IMG_4107.jpg


穏やかな春の午後は

一瞬にして雷、雨、風に支配され

すさましい音に庭の花も地に折れた

しばらくすると、雲間より神々しい陽が

つつじと八重の山吹が何事もなかったように

爽やかなストライプの花入れに・・

続きを読む

無気力の水仙の花

IMG_3984.jpg

中国の古典より・・

仙人の水辺にあるを水仙

なんとなくうつむき加減に咲く姿に

語源 narkissos  無気力

そんな日もあります。 今日は休みましょう

続きを読む

若菜摘み

IMG_4098.jpg

右回りに 椿、雪の下、甘草 ヨモギ 中央に野蒜(のびる)

それぞれに揚げたては香りもいただけて美味しいです

(椿も咲いているのは、テンプラにしてたべれます。)

IMG_4092.jpg


田にはレンゲソウの合唱が聞こえ

指揮棒を振ってるかのような長葉草も

爽やかな春の使者です



続きを読む

散歩道の小さな小さな花たち・・

IMG_4094.jpg

薄紫の小花は 松葉ウンラン

荒れた地に今年も会えた小さな花友

折れそうな茎に松葉に似た葉が

花がギリシャ語源のリネンに似てるらしい

風に飛ばされそうな愛おしい花

小さな野花も春を知らせに・・

IMG_4095.jpg

黄色の花は馬の足型という名をもち

今日も心に優しい栄養剤に・・


続きを読む

初めての富士桜

IMG_3997.jpg

簪(かんざし)のような、お米のような

小さな小さな薄桃の花びらの富士桜

IMG_3993.jpg

初めて見る富士に・・日本人で良かった


IMG_3992.jpg

頂いたテイーに心まで富士色に











続きを読む