京都の茶道教室 「一草庵」

  • HOME
  • 茶道体験のご案内
  • 男の茶の湯
  • 一草庵について
  • プロフィール
  • お問い合わせ

HOME


  • 茶道体験のご案内

    茶道体験

    男性、初心者の方歓迎です。
    体験の日時はこちらからご覧ください

  • 男の茶の湯

    男の茶の湯

    男性の生徒さんもおられます。

  • 「一草庵」について

    一草庵について

    バス停「銀閣寺道」より徒歩15分
    茶道教室(裏千家流)です




最近の投稿



  • 子どもたちに羽ばたく未来を
  • 冷ややかな春風に桜が舞い散り
  • 利休を偲んで
  • ひなまつりのお稽古にて
  • お稽古 茶飯釜 身も心も暖かく


すみれ

sumire8554

裏千家 茶道教授
京都の茶道教室「一草庵」
癒しのお教室です。
お問い合わせは⬇️Webからお願いします。
自然の野花を育て日々はなと戯れています

今日は、母の日 お軸 かいたいじゅうしつの恩  赤ちゃんがお漏らしで、布団を、ぬれたら、自然に子供を、乾いた布団に回して、自分は湿った場所に就く、無償の愛にたいする親への計りしれない感謝の恩、何歳になろうと思う心  

中村文峰老師 筆

花は 河原撫子
白 ピンク 双葉葵

# 京都 茶道教室

#茶花
美味しいお濃茶をどうぞ

#京都 茶道教室
思いのままに咲いています、思いのままに籠に

#暮らしの花
五月の風は新緑のかおり、 宝鐸草  五月の風は新緑のかおり、

宝鐸草 河原撫子 白雪芥子 京都忘れ

#花のあるくらし
#wildflowers  arrengment
雨降る最中揺れながら咲きて # wildflo 雨降る最中揺れながら咲きて

# wildflower arrengment

# 花のある暮らし
真の花 牡丹が咲き 象耳唐金花入れに、嬉しい瞬間でした、美味しい唐衣を今日は、炉の、最後のお稽古でした、

#裏千家 茶道教室

#野花
はじめまして、萩焼の花入れ 田原陶兵衛 玉の浦

#萩焼
菜種梅雨の中少し肌寒い日のお稽古 菜種梅雨の中少し肌寒い日のお稽古

紹鴎棚 お香 茶花の生け方 炭手前

何より平点前が、大切 、炉の名残り

#茶道教室 京都 体験
そそとした初咲きのつる桔梗 時代の そそとした初咲きのつる桔梗

時代の桜瓦に

#野花

#wild flower
美しい花筏 美しい花筏
人々の笑い声と花びらが春風にのり 人々の笑い声と花びらが春風にのり

花筏の流れがゆるり 世界中の人々が

この一瞬の美しさをもとめて、

#花筏
幻の椿五年越しに咲きました、玉の浦

美しいです、今度のお稽古たのしみです

#野花

#裏千家 京都 茶道教室
お釈迦さまがお生まれに、なられた、花まつり、天上天下唯我独尊 偶然にこの日の誕生日の方がおられ ハピバースディの日になりました。お庭の椿での蓮華座、甘茶の香りが、釜の湯に浸透して、より一層の、一服になりました。

#京都
#茶道教室
#暮らしの花
春風になびて咲く 五色椿 交番所に 春風になびて咲く 五色椿

交番所にて、

#暮らしの花
姫こぶしの花びらが、風にとばされそう

毎日ヒヨドリの訪問、柔らかい花弁が美味しいのでしよう、

花入れ 立杭焼き 市野信水作

#暮らしの花
背に身震いの春の風 温かいお抹茶が 背に身震いの春の風

温かいお抹茶が身に優しい

日本人今や世界のティータイム

#京都 茶道教室
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • 子どもたちに羽ばたく未来を
  • 冷ややかな春風に桜が舞い散り
  • 利休を偲んで
  • ひなまつりのお稽古にて
  • お稽古 茶飯釜 身も心も暖かく
  • 光陰矢の如し 2023年残すところ僅か
  • 晩秋のお茶会、、橋本関雪美術館にて
  • 小春日和の炉開き
  • 侘の季節に
  • 月が美しくなりました

年月別

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • HOME
  • 茶道体験のご案内
  • 男の茶の湯
  • 一草庵について
  • プロフィール
  • お問い合わせ

© Copyright 2025 京都の茶道教室 「一草庵」. All rights reserved.